目次
封筒の処理方法
いろんな株を保有していると議決権行使書や配当金計算書、株主優待の案内で封筒が溜まっていきます。

これだけある封筒を処理するには、電動レターオープナーが便利です!

力を入れなくても封筒がススーッ・・・と切れます。
切り口も綺麗なので、封筒も再利用できます。
優待券の整理方法
自己消費しないもの
ヤフオク、ラクマなどで販売する優待券の整理方法です。
出品作業をしたあとは100均で購入したスリーブケースに入れています。

上記のレターオープナーを使っていれば封筒の切り口が綺麗なので、元の封筒に入れて優待券を発送するのも良いですね。


資材も節約できますし、今のところこの発送方法で悪い評価がついたことはありません
自己消費予定のもの
自分で使うものは、有効期限の管理が大事になりますよね。
そこでオススメしたいのは、期限ごとの管理です。


セリアでこのセットを購入しました。
- リフィルケース
- フリーポケットリフィル
- インデックスシール



フリーポケットリフィルに、○月と書いたインデックスシールを貼っておきます。

優待が届いたら、ジャンルを気にせずに期限ごとにリフィルに入れています。
期限が次年度来年以降、または期限がないものはインデックスをつけないリフィルに入れます。
これで、少なくとも期限を切らす心配はなくなります!
まとめ
封筒の処理と、優待の整理方法でした。
レターオープナーと、100均で購入できるレフィルで優待券の管理が楽になりました!