\ 最大ポイント12%アップ! /

プラグイン「Calculated Fields Form」の表示に見出しスタイルが適用されていたのでカスタマイズで修正しました

計算フォームをWordPress上で簡単に表示できるプラグイン「Calculated Fields Form」を導入したところ、Discription欄の表示に見出しスタイルが勝手に適用されていたので修正してみました。

スポンサーリンク
目次

Calculated Fields Form

プラグインのダウンロードはこちら。

WordPress.org 日本語
Calculated Fields Form Calculated Fields Form allows you to create both simple and rich forms, quickly like a professional. It includes a form builder with dynamic calculate …

ブログに投稿したところ、表示がおかしかった

下の画像のとおり、「スマホ、乗り換えたほうがお得?~…」の頭に、見出しh2と同じスタイルが適用されてしまっています。

あわせて読みたい
今使ってるスマホ、機種だけ別で買ったほうがいい?乗り換えて月額端末代込みがいい?シミュレーターを... 私は今、中古のiPhoneを一括で購入し、月々の通信料は格安SIMで支払っています。 そろそろ新しい端末に買い替えを考えていますが、 新型のiPhoneが欲しいけど、端末だけ...

あわせて読みたい
今使ってるスマホ、機種だけ別で買ったほうがいい?乗り換えて月額端末代込みがいい?シミュレーターを... 私は今、中古のiPhoneを一括で購入し、月々の通信料は格安SIMで支払っています。 そろそろ新しい端末に買い替えを考えていますが、 新型のiPhoneが欲しいけど、端末だけ...

上が、投稿した記事です。

このままでは読みにくいため、<h2>指定を外す必要があります。

意図しない場所に<h2>のCSSが適用されていた

どうやら、「Description」欄に入力した文頭にh2が適用されてしまっているようです。

CSS追記で解決しました

Calculated Fields FormはCSSを追記でスタイルを変更できます。

Calculated Fields Form内のh2だけ無効になるよう、Calculated Fields Form設定画面のCSS追記欄に以下のコードを貼り付けます。

#fbuilder .fform h2:before {
    background-image: initial;
}

CSSの追記場所

CSSの追記場所は、Calculated Fields Formの設定画面です。

①タイトル部分を選択→②Form Settingsをクリックします。

下の方にスクロールすると、CSS追記欄があります。

ここに入力します。

#fbuilder .fform h2:beforeの解説

Calculated Fields Form公式でCSSのクラス等指定が示されています。

あわせて読みたい

Google Chrome「要素の検証」で確認したところ、「background-image」のチェックを外すと見出しの表示が消えました。

この設定を消すため、background-image:initial としています。

出来ました

無事、記事のh2見出しはそのままに、プラグイン「Calculated Fields Form」のh2見出しスタイルを反映させないことに成功しました。

補足

下のようにCSSを書くと、記事全体の見出しスタイルが消えます。

h2:before {
    background-image: initial;
}

以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次