SHARPのヘルシオホットクックを買いました!


サイズが2種類あるので、どちらにするか迷いました。参考になれば幸いです。
ちなみに、我が家の家族構成と料理事情はこんな感じです。
ホットクックのサイズは1.6Lと2.4Lの2種類
サイズは2種類あります。もともとは2.4Lサイズだけ発売していたものの、要望があって1.6Lサイズも出たそう。
無線LAN接続モデル同士を比べても、サイズによる価格差はわずか
この記事を書いている2019年8月お盆時点では、
サイズ2.4Lと1.6Lの価格差は約1000円!

色んな型番がありますが、末尾E(KN-HW数字E)となっているものが最新です。
数字は1.6Lまたは2.4リットル。
KN-HT16Eは、無線LANが搭載されていないタイプです。
(2020年1月時点)
両方とも無線LAN接続が出来るタイプです。
1.6Lサイズ KN-HW16E
2.4Lサイズ KN-HW24E
価格差がほぼないので、置き場所があれば2.4Lを迷わず買っていたかもしれません。
ですが、我が家は狭い賃貸。

キッチンも狭くてあんまり大きいものは置けないよ~
妊娠中だし、持ち運ぶなら軽いほうがいいかなぁ

子どもも産まれるし、大きいほうがいいんじゃない?
置き場所はなんとか作るしかないけど…
と、夫婦で話し合いを進めました。
サイズ選びの決め手は「カレールウ半箱を使いきれるか」
話し合って方向性が決まりました。

いつも作っている量が作れればいいんじゃない?
子どもが産まれても、しばらくはそんなに量も増えないだろうし。
ちなみに、最初にも載せましたが我が家の家族構成と作る料理はこんな感じです。
ということで、
いつも作っている量が作れるかどうか
でサイズを選びました。
確かに子どもが産まれるといっても、小さいうちは離乳食でそんなに食べないだろうし食べ盛りになるころには買い替えだろうし・・・と、今の状況が続くと考えました。
我が家でよく作る量
我が家では、家にある一番大きい鍋でカレールウ半箱を使ってカレーを作り、2~3日かけて食べることが多いです。
スープや煮物を作るときも同じ鍋を使い、4人前分を作ることが多いです。
なので、
一番よく作る料理の量が出来るなら、小さいサイズで!足りなければ、大きいサイズを買う!
という結論に至りました。
ルウ半箱を使って4人前の料理が作れる1.6Lタイプを選びました
ホットクック公式サイトのレシピでは、1.6Lタイプでカレールウ半箱を使い、4人前のカレーが作れるとなっています。

ということで、
小さいサイズのホットクックが一番よく使う鍋と同じサイズ
とわかったため、1.6Lタイプを購入しました!
使ってみました
届いて早速、カレーを作りました!


カレー4人前で鍋一杯になります。
これ以上の量を作るのは難しいですが、我が家にはぴったりのサイズでした。
逆に、この量より多く作るようであれば2.4Lを買うのがよさそうです。
ちなみに1.6Lの内鍋サイズは5合炊き炊飯器の釜とほぼ同じでした。
まとめ
置き場所に困ることなく、小さいサイズで間に合って良かったです。
参考になればうれしいです。