JUNO-DSは、初心者に最適!と言われるほどコスパ、操作性に優れ、最低限の機能が揃っているシンセサイザーです。
この記事は、シンセサイザーを使ったことがない、まるっきり初心者向けの記事です。
ピアノや電子ピアノを使ったことがある方も、必要な機材が全然違うので読んでいってください。
JUNO-DS(シンセサイザー)と一緒に買わなければいけないもの
実はJUNO-DS本体のみでは音を出すことすらできないので、アンプ→スピーカーを通さないといけません。
JUNO-DSを購入する時は、一緒に下記のものをセットで買いましょう!
シールド
シールドとは、ケーブルのこと。
シールドはライブハウスで演奏するときはもちろん、スタジオ練習でも必ず使うので自分で用意しておきましょう。
他の人が足を引っ掛けてしまうので、最低3mはあるといいかなと思います。
JUNO-DS裏側の「OUTPUT L/MONO」に刺します。
音を出すには、「アンプ+スピーカーセット」または「変換プラグ+スピーカー(イヤホン)」セットが必要
シンセサイザーは、単体では音を出すことができません。家で練習するときはアンプ+スピーカーにつないで練習することになります。
スピーカー・・・アンプが増幅した信号を音に変換するもの
アンプ+スピーカーセット
初心者ならこれ!シールドをこれに挿せば音が出ます。

スピーカーは場所をとるし、家で練習する時は音漏れが気になる・・・
という方は下へ。
変換プラグ+スピーカー(イヤホン)

JUNO-DSには、普通のイヤホンやスピーカーを直接挿せません!
でも、この変換プラグをJUNO-DS裏側の「PHONES」
に挿せば、普通のイヤホンやスピーカーを繋げて使えるようになります。

スピーカー
無線イヤホンを使いたいなら、「変換プラグ」+「オーディオレシーバー」+「イヤホン」
いつも使っている無線イヤホンを使いたい場合は、オーディオレシーバーで有線を無線(Bluetooth)に変換して繋げます。
オーディオレシーバー
変換プラグ
無線イヤホン
超初心者はセットを買えば間違い無いです
こんな便利なセットがあります!
最低限、音が出るセット+スタンド+ペダルが揃います。
シンセサイザーだけ買ったけど、家で使おうとしたら音が出ない・・・
は初心者あるあるです。
購入前に最低限、準備をしておきましょう!