据え置き型の食洗器が欲しいと思っていても、工事がネックになっている方は多いのではないでしょうか。
家電量販店では当たり前に書いてある「設置工事費」、1万円ほどかかるので躊躇する方もいるかもしれません。
また、賃貸マンションで工事は大丈夫か気になりますよね。
私もその一人でした。
でも、自分でやってみたらわかったのですが、工事の内容はとっても簡単でした!

工事というより、ただの水道栓の付け替えです!
実際に工事してみました!
工事というと大げさに聞こえますが、内容はとっても簡単。
- 蛇口を外す
- 分岐水栓を取り付ける
- 外した蛇口を取り付ける
これだけです!
取り付け前

取り付け後

購入する部品と予算
必要なものは2種類です。
- 分岐水栓(5000円~10000円程度。家庭ごとに違います。)
- モーターレンチ 2本(1000円~2000円)
分岐水栓
普段使っている水道の蛇口に、食洗器用の蛇口をプラスする部品です。

↓下のPanasonicのサイトで、蛇口の型番を入力し、調べてから購入して下さい

水道の型番は、蛇口まわりにシールがついていると思います。

モーターレンチ

取り付けに使う工具です。
出来るだけ可動域の広いモーターレンチを選ぶとよいです。

取り付け開始
いよいよ取り付け開始です。
購入した分岐水栓にわかりやすい説明書がついていたので、そのとおりやれば初めてでも簡単でした!
- 分岐水洗の湯⇄水切換えバルブを付け替える(必要に応じて)
- 元栓を閉める
- 分岐水栓を蛇口に取り付ける
分岐水栓の湯⇄水切り替えバルブの付け替え(必要に応じて)

蛇口から給水するのはお湯か水か、このバルブを付け替えて決めます。
(このあたりは、分岐水栓の種類によってやり方はいろいろあります。詳しくは付属の説明書を読んでやってみてください。)
我が家は都市ガスでガス代も安いため、お湯を給水することにしました。(このあたりは各家庭の電気、ガス事情を考慮して決めてみて下さい。)
お湯を流す場合は食洗器と分岐水栓の説明書をよく読み、設定温度を超えるお湯は流さないようにしましょう
元栓を閉める
*作業前に元栓をしっかり締め、蛇口を開いても水が出ない状態にしておきましょう!
我が家の場合シンク下の戸棚の中にお湯、水それぞれのバルブがありました。

水道周りを探してみて、わからなければ大家さんや管理会社に「水道の元栓はどこですか?」と聞いてみると教えてもらえると思います。
取り付け
いよいよ取り付けです。
上のレバーを手で引っこ抜き、カバーナットを露出させます。(各家庭によって蛇口の形状が違うと思うので参考に)

モーターレンチを反時計周りに回してカバーナットとカートリッジを取り外します。
(下、ちょっと汚い画像になりますごめんなさい)↓
すると、穴が現れます。

ここに、分岐水栓を取り付けます。

分岐水栓の上にカートリッジを戻し、

カバーナットを戻し、モーターレンチで締めます。

分岐コックを取り付けます。

説明書ではスパナを2本使って締めるよう書いてありますが、モーターレンチで締められました。

最後に元栓をあけ、水漏れがないことを確認しましょう。
これで終わりです!
まとめ
賃貸物件で食洗機の分岐水栓工事ができた
賃貸物件でも、食洗機の分岐水栓取り付け工事ができました!
工事を自分でやってみてわかったのですが、蛇口に部品を取り付けるだけなので、退去する時も特に傷をつけることなく簡単に取り外せそうです。
素人工事でもトラブルなし
設置してから1年経ちましたが、水漏れもなく正常に作動しています。
工事を頼むと手間賃だけで1万円ほどかかってしまいますが、自分でやれば部品代だけで済んでしまいますし、退去時の工事費も不要です♪
